メガネのサンアイ(静岡県裾野市)はメガネと補聴器の専門店です。目と耳のことならサンアイにおまかせください。

サンアイJ 246店は認定補聴器専門店です。

補聴器の種類

CIC(耳あな型)補聴器

CICは、「Completely in the Canal (完全に耳穴に入る)」の略。
極小サイズなので外から見えにくく、電話、帽子などの使用時におすすめです。
また、聞こえがより自然になり、風切りの音や装用時の違和感も軽減することができます。

カナル(耳あな型)補聴器

種類も豊富で適応範囲の広いタイプ。
小さくあまり目立たず、安定感もありCICより操作しやすいのが特徴です。

耳かけ型 補聴器

広範囲の聴力レベルに適応しており、操作がしやすいうえに、種類が豊富です。
ケースカラーも取り揃えていますので、独自の補聴器をアレンジすることができます。

ハイパワー耳かけ型 補聴器

ハイパワーの補聴器なので、高度や重度難聴の方にも適応しています。
ケースカラーも取り揃えていますので多彩なアレンジを楽しめます。

オープンフィット耳かけ型 補聴器

従来の補聴器と違い、耳穴を塞がずに付けることができるため、閉塞感がまったくありません。
自分の声もすっきりと自然に聞こえ、まるで補聴器をつけていないかのような快適さです。

充電型補聴器

置くだけで簡単に充電できるので、
日々の煩わしい電池交換が必要ありません

補聴器は個々の難聴や聞こえの程度に合わせてフィッティング(調整)することが必要で、適切なフィッティングによってその効果が発揮されます。
しかし、装者用の聞こえの状態によっては、その効果が異なる場合があります。

よくある質問

補聴器はいつごろから装用すればいいですか?

もしも日常生活や会合などで少しでも聞こえに不自由を感じたならば、早めに装用されることをおすすめします。また、ご自身では不自由を感じていない場合でも、家族などの周囲の人が不自由を感じている場合も少なくありません。例えば、テレビの音量などで家族から指摘されることがある場合は、ぜひ一度装用を検討してみてはいかがでしょうか。

補聴器を使えば以前の様に聞こえるようになるのでしょうか?

補聴器は聴力が衰える前の「聞こえ」に戻すのではなく、今の聴力を最大限に活かし、快適な「聞こえ」を提供するものです。「聞こえ」の程度には個人差があり、補聴器を装用する目的、補聴器の装用効果も人それぞれです。完全に「聞こえ」が元に戻ることはありませんが、自分に適した補聴器を装用することにより、「聞こえ」の不安が解消され、より活動的な生活が送れるようになります。

補聴器と集音器の違いって?

補聴器は医薬品医療機器等法(旧薬事法)における管理医療機器の認定を受けており、聴力が低下してきた人(難聴者)が使用する前提で開発されています。一方、集音器は管理医療機器ではない為、難聴者の使用を前提とした様々な機能が搭載されていません。

補聴器ってなんで高いの?

補聴器は聞き取る力が衰えてきた耳の働きを補うものです。より自然でクリアな音質を提供するために、先進技術を駆使して開発された、精密な管理医療機器です。補聴器の心臓部であるマイクロチップの開発には、多額な費用と時間、そして人の力が必要です。しかも、一人ひとり「きこえ」の程度に合わせて調整するため、調整に必要な技術料も価格には含まれています。使う人に満足できる聞こえを提供するためには、優れた製品と確かな調整技術が欠かせません。補聴器の価格には、そうした製品開発に必要な費用と、製品の性能を最大限に引き出す調整技術の費用が含まれているのです。
しかし、補聴器を購入される場合は、価格よりもお使いになる方の「聞こえ」の程度と使用目的にあった機種をおすすめします。

補聴器は消費税がかからないって聞いたけどホント?

補聴器は医薬品医療機器等法(旧薬事法)で定められた管理医療機器のため、消費税のかからない非課税対象商品です。ただし、乾燥ケースや電池などのアクセサリー類は課税対象となりますのでご注意ください。

補聴器の操作は難しくないですか?

デジタル補聴器は操作が簡単です。ボリューム操作などがいらない(一部ボリューム付の機種もあります)ため、特に使う人にとって難しい操作は必要ありません。電池の交換も慣れてしまえば難しくはありませんし、今は充電型補聴器もございますのでさらに楽になりました。聞こえに関しては生活のさまざまな場面に応じて快適な聞こえを実現していけるように自動で調整してくれる器種もあるのでご安心ください。

デジタル補聴器の寿命ってどれくらい?

一般的に平均寿命は4、5年と言われております。もちろん手入れをきちんと行うことで、平均より長く使用している人もいます。精密機器である補聴器は汗やホコリを嫌います。補聴器を長持ちさせるためにも、自分できる毎日のお手入れに加えて、定期的にクリーニングや点検を受けるようにしてください。当店にお持ちいただければ他店で購入された補聴器でも対応させていただきますのでお気軽にご来店ください。

補聴器には購入補助制度のようなものはあるの?

健康保険、生命保険では補聴器を支給されません。ただし、障害者総合支援法による障害者手帳を保持している方には、難聴の程度に応じ補聴器の支給を受けられる制度があります。補聴器の購入の補助制度は居住する市町村により異なりますので居住する市町村の福祉法担当窓口に一度お問い合わせください。

補聴器は医療費控除の対象となりますか?

補聴器が医療費控除の対象となるケースは、メガネと同様、医師の治療等で必要とされて購入した場合に限られます。
確定申告の際には、補聴器代金の領収書のほかに、治療対象となる疾病名や、治療を必要とする症状である事が記載されている処方箋(補聴器適合に関する診療情報提供書)を確定申告書に添付してください。 詳細については申告する税務署にお問い合わせください。

取り扱いメーカー

WIDEX リオネット補聴器 SONOVA
ページトップへ